糖尿病についての説明

  1. 言葉の説明

日本語の糖尿病の意味は、尿の中に糖分(砂糖)が入っている病気という意味です。
これは、尿検査を行い、その数値が基準値より高いことで、この病気と診断されます。
タイ語の意味は、皆さんは、ご存じなので省略します。

  1. 病気の原因

単語(言葉)の説明の通り、糖尿病は、尿の中に糖分が基準値以上の数値として検出される病気で、この糖分が原因です。

つまり、糖分(砂糖)が体外(口腔)から体内に摂取されすぎるため、余分な量を尿に混じって放出されています。
逆に言うと、糖分の摂取を少なくすると、体内で消化され、放出されることはありません。

  1. 食べ物と糖尿病

糖尿病にならないためには、以上述べたように糖分を含んでいる食べ物を少なくすることです。
具体的には、砂糖を含んだ食べ物を極力減らすことです。(注:後で砂糖の種類について説明します)
食べ物の中で、一番影響するのは、炭水化物であるお米(ご飯)です。
このお米(ご飯)は、体内に入ると変化して、糖分の一種であるブドウ糖となり、これが糖尿病の原因となります。

  1. 薬と糖尿病

ここで、この病気と薬の関係について述べてみましょう。結論から言って、薬を服用しても病気は治りません。
薬は、この場合、炭水化物からブドウ糖に変化するのを抑える働きをしているだけです。
また、インシュリンという薬は、血糖値(糖分の含有量を示す数値)をピーク値の値を時間的にずらす働きをするのみです。
よって、糖尿病の薬を服用しても完治しません。
一時的な気休めにすぎません。

  1. 遺伝と糖尿病の関係

インターネット上では、この病気は遺伝する、と堂々と説明されています。
つまり、両親や叔父、叔母がこの病気なので、子供に遺伝した、という説明です。
しかし、これは正しくないです。もしそうなら、遺伝するというメカニズムを示してほしいものです。

  1. 歴史を振り返って

その昔、約1500年前にお米(稲)が生産されることになりました。
その前までは、人々は魚、野菜、果物、肉類を食べていました。
お米(稲)の出現により、生活が大きく変わりました。
これによって、従来存在しなかった糖尿病が出現することになりました。
それほど、お米(稲)は、パワーがある食べ物で人間が太る原因となったのです。

  1. タイ人とベトナム人の女性

タイ人は、日本人も同様に生活の向上、豊富な食べ物の摂取によりこの病気が増加してきています。
この病気の現れとして、男女とも太っている人(メタボ)が増加してきています。
原因は、お米(ごはん)を食べていること、糖分を多く含んだソフトドリンク(コーラ、スプライトなど)を摂取しているからです。特に、砂糖を含んだ食べ物は、良くないです。
ここで砂糖の説明します。砂糖には、天然の物と、人工の物があります。
果物に含まれている糖分は、いくら食べても糖尿病にはなりません。
一方、石油から作った人口の砂糖は、食べると体内に残り、これが糖尿病や肥満の原因となります。

  1. この病気の特色

この病気は、診断されても日常生活に支障が出るわけではありません。
よって、病気を病気と意識せず、薬を服用することによって、従来の食生活を続け、完治しようと努力しない人が多いです。
しかし、この病気に連動して、生じる高血圧病に陥ることが重大です。
(注:ここでは、高血圧病についてはふれません)

  1. まとめ

年齢が増し、ますます年寄りになっても、いつまでも健康でいたいものです。
そのためには、日頃から健康、病気に気を付けたいものです。
この糖尿病について理解したら、まず自ら予防に向け実践してほしいものです。

注:一方ベトナム人は、主食としてお米(ごはん)を食べていません。
通常小麦です。具体的には、パンやヌードル類です。
ベトナム人はタイ人に比べて糖尿病は少ないでしょう。
ベトナムへ行って、メタボの人を探すのに大変でした。

糖尿病  糖尿病について(タイ語)เกี่ยวกับโรคเบาหวาน